展覧会 

rss

件数:26

▼ 旧ブログ 記事:2009/09/15 18:32 からの転載 ▼ (写真は転載なし)

*
弊店は、いわゆる「異人館」街の近くですので、
ふらりと(?)
外国のお客様が 訪ねて来られます。

(中には、○千家流 ●十年の方や、数寄者風の方も)

在神 何十年の、私より日本滞在歴が永い方もいれば、
上陸したて(?)の「イジンサン」もいらっしゃいます。

私は、とんと英語が苦手ですので、電子辞書 片手に、
あれこれ 覚束なく 説明する訳ですが……

(ハギ「萩焼」やゼン「禅」がやはり 人気があるようです)

そんな折、話題になるのが、
「ワビ・サビは、日本だけに 在るものか?」
ということです。


彼らだけでなく、
私も「否!」と言いたい……

(それは、歴史の古いヨーロッパだけでなく、
ハンバーガーの国、アメリカにも 存在する、観念であり 美意識だと
ワタクシは 思うのであります。)

*
さて。

兵庫陶芸美術館 「ハンス・コパー」展

:9月12日(土)〜11月29日(日)

http://www.mcart.jp/21/exhibition/coper/coper.htm

イギリスの陶芸は、日本の「民芸」的なものは、さりながら、
茶道の道具として使ったら、面白そうなものが テンコ盛りです。

懐石あるいは菓子に 使いたいルーシー・リーの作品も好きですが、
この ハンス・コパーが なんとも言えない……

遠州の言うところの「きれいさび」でしょうか?

水指として、あるいは 花入として、
樂 ご当代の焼貫のお道具や、
初代 寒雉の釜なんか と出遭わせてみたい……
と、内心 密かにタクランデいるのでございます。

(タクラムだけで、そんな力は、ワタクシは持ち合わせていない のでありますが)

*

「ハンス・コパー」展の招待券を、ご希望の方は、下記へ
http://seiyudo.ocnk.net/product/2914
▼ 旧ブログ 記事:2009/09/12 16:26 からの転載 ▼ (写真は転載なし)

*
いよいよ 本日より始まりました、野村美術館 平成21年 秋季特別展

今回は、

「楽家の歴代」展 (「京都知恵と力の博覧会」(きょうと知恵博)協賛事業)

前期 9月12日(土)〜10月25日(日)
後期 10月27日(火)〜12月13日(日)

でございます。

(地階の併設展は、9/12〜10/12が「茶の湯の棚」展・11/17〜12/13が「能面・舞楽面」展)

http://www.nomura-museum.or.jp/tenjinaiyou/


【前期展の内容(予定)】

1.春屋宗園 一行  2.沢庵 一行  3.石州 一行  4.清巌 一行
5.慶入 長次郎写見込瓜絵大平鉢  6.惺入 三島鉢  7.ノンコウ 赤灰器  8.長入 伊部写灰器  9.了入 赤花弁足燭台  10.慶入 萌黄兜鉢

11.長次郎 黒茶碗 「山かげ」  12.常慶 白天目茶碗  13.ノンコウ 赤平茶碗 「敷島」  14.ノンコウ 黒茶碗 「ミノ亀」  15.一入 黒平茶碗 「明ケ烏」  16.宗入 黒茶碗 「団子」  17.左入 赤注連縄絵茶碗  18.長入 黒筒玉入金絵茶碗  19.得入 ノンコウ熟柿写茶碗
  20.了入 赤片口茶碗  21.旦入 織部写黒茶碗 「秀一」  22.慶入 赤茶碗  23.弘入 井戸形茶碗 「湧泉」

24.長次郎 黒茶碗 「おそらく」  25.宗味 黒茶碗 「両志」  26.ノンコウ 赤茶碗  27.ノンコウ 赤筒茶碗 「小槌」  28.一入 赤茶碗 「春雨」  29.宗入 黒茶碗 「大窓」  30.左入 赤茶碗 「朧夜」  31.長入 長次郎東陽坊写  32.得入 黒茶碗 「常盤」  33.了入 金入若松絵茶碗  34.旦入 紀州御庭焼 福の字茶碗  35.慶入 桐絵天目型  36.弘入 蔦絵黒茶碗  37.惺入 菊桐絵白茶碗  38.当代 赤茶碗 「いろり」

39.一入 百合向付  40.了入 鶴菱向付  41.惺入 小匙  42.惺入 十二支香合  43.弘入 桝三重入子盃  44.慶入 赤祝字入芦絵盃  45.ノンコウ 赤銚子  46.弘入 藪内竹猗好 四方向付

47〜49.能面  50〜51.能装束

【席飾】
掛物:利休 妙一字  花入:弘入 燕庵伝来古形写  香合:旦入 楽尽茶箱の内  釜:慶入 黒土瓶   水指:―  茶入:旦入 楽尽茶箱の内  茶碗:旦入 楽尽茶箱の内  建水:旦入 楽尽茶箱の内  茶杓:旦入 楽尽茶箱の内  蓋置:―  皿類他:一入 赤菊皿 など
▼ 旧ブログ 記事:2009/08/21 18:59 からの転載 ▼ (写真は転載なし)

*
展覧会ごとに、館長さんがポスターをもって来てくださいます。

あのフットワークの軽さは、見習わねば と思いつつ…

他館の展覧館情報を、H.Pにアップすることさえ
ままならぬ、鈍重なワタクシであります。


●白鶴美術館

「鶴翁から私たちに、そして… 明日への贈りもの」展 (秋季の部)

:2009年9月5日(土)〜11月29日(日)

http://www.hakutsuru-museum.org/


※写真2枚目:横物 加納鶴翁 「好古」は、【じだい店】でも <非売品>にしております。
 ちょっと 気に入っておりますので……

http://seiyudo.ocnk.net/product/128
▼ 旧ブログ 記事:2009/03/14 15:37 からの転載 ▼ 

まことに……今さらでは、ございますが……

最近の「展覧会」の振り返り、ならびに ご紹介など…


●樂美術館
:「楽焼のはじまり、そして今」展
:6月13日(土)〜8月30日(日)

夏休み恒例の、「親子で見る展覧会/シリーズ「樂焼ってなんだろう」」。
キャプションも、子供向けに やさしく、また問いかける・考えさせる
書き方になっています。(大人は、少し物足りないかもしれませんが…)

今回の展示は特に、赤だとか黒だとか では割り切れない、
一言で言えば「樂」らしくない、ユニークな作品が多うございました。

楽家の代々が、その時代々々の茶陶の最先端を 最前衛を、
歩いていたことが 解ります。まさに「今焼」です。

その系譜にしっかり連なるものとしての、ご当代の焼貫茶碗で、
感覚を鋭利にして頂き、館を後にしました。


●茶道資料館
:「文房具 書院を飾る」展
:6月20日(土)〜9月23日(祝)

感想は、「やっぱり 硯って難しい…」です。
色や形や斑紋が、こちらに訴えかけて来るものは別として、
一見 ただの黒いカタマリに見えるものもあり…
つくづく 道具は使ってナンボ のものだと実感いたします。
希少性は わかるのですが、
彼(彼女)の言葉は、展示ケースに遮断されます。

筆架や硯屏といった、工芸的に面白い小品群に触れ、
ふだんパソコンとボールペンしか使用しないワタクシには
実に贅沢な一時でした。


●相国寺 承天閣美術館
:「相国寺 金閣 銀閣 名宝展-パリからの帰国-」展
:4/11(土)〜9/6(日)

日本・フランス交流150周年、京都・パリ友好50周年記念として、
去秋 パリで展観された名宝の、里帰り展です。

「名宝」展というだけあって、ゆっくり見ていたらキリがないです…
頂相など ZEN文化に直結するものから、仁清・若冲…茶道具まで。
大名物クラス・足利時代のものがゴロゴロと。

利休在判の尼崎台+黄瀬戸の珠光天目。
黄瀬戸の蓮弁文茶碗。
宗旦 箱の瀬戸黒茶碗。

この3碗の並びが秀逸で、
特に 瀬戸黒茶碗は、仮に宗旦の箱が無くとも
私にとっては 圧倒的な「存在感」でした。
あんな茶碗で 死ぬまでに一度、お茶を飲むことが出来れば…


●兵庫陶芸美術館 ほか巡回
:「九州古陶磁の精華  唐津・鍋島・柿右衛門  田中丸コレクションのすべて」展

九州の焼物は、スゴい。

(重要文化財の 絵唐津「菖蒲文茶碗」も、もちろんスゴいが)
奥高麗 や 瀬戸唐津 や 斑唐津もスゴいが、
高取・上野・薩摩・柿右衛門・色鍋島……
九州の焼物は、バリエーションがスゴい。

そして。
長与焼(長与三彩)の、他の三彩には見られない
独特の釉の景色がスゴい。

志賀焼・柳原焼といった ふだんあまり目にすることのできない焼物や、
現川焼の名品まで。
とにかく「圧巻」の一言です。

巡回展の機会がありましたら、何をおいても 是非お出かけください。


※兵庫陶芸美術館「丹波の里のやきものづくり」展(6月6日(土)〜8月30(日))の「招待券」をご希望の方がいらっしゃいましたら、郵送料 無料にて進呈いたします。ご遠慮なく お問合せくださいませ。
▼ 旧ブログ 記事:2009/06/08 13:10 からの転載 ▼



昨日は妻子をほおって、月に1度の 美術館ハシゴ の日でした。


まず、野村美術館「赤膚焼」展の、後期展にも行ってみました。

最終日にも関わらず、館内はさほど混んでおらず、
マイペースで見ることが出来ました。

赤膚の名品に見慣れたせいか? 前期に比して、
少し物足りなさを感じました。
前期が 赤膚の全てを包括するような内容だったのに、
後期は それを掘り下げる、ピンポイントの展示だったような気がします。

奥田木白は あいかわらずの名工ぶりでしたが、
前期に見た 溜息のでるような作行は、かげをひそめていました。
青木木兎は、前回と同一作だと思われる、赤楽のみでした。
木兎は、柳沢尭山公に「昼間は見れぬ」と評され、木兎(ミミズク)と号しましたが、
一方「郡山光悦」と当時呼ばれるほどの、巧者だったようです。


次は、楽美術館さんの恒例「楽歴代」展。
こちらは、いつもながらの盛況ぶりです。

長次郎の黒「面影」と併せて、私が好きだったのは、
ご当代が昨年12月に焼かれた、赤楽の新作です。
光悦の楽茶碗を想わせる形と、桃や無花果を連想させる 果物のような色あい…みずみずしさ…
ご当代のは、前衛的な焼貫のも大好きですが、
この赤は、器物の存在感を超越して なにか生命体であるかのような気がしました。

(写真2枚目は、佐々木昭楽さんの「面影 写」・5枚目は「鉢開 写」です。)
http://seiyudo.ocnk.net/product/907
http://seiyudo.ocnk.net/product-list?keyword=%E9%89%A2%E9%96%8B&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2


春には気づかなかったけれど、
楽さんの「のれん(本阿弥光悦:書)」が新調されてるようでした。
写真を撮ったものの(上:3枚目)
ヤツデと風に邪魔されてしまいました……
植物の繁茂する、夏であります。


最後は、表千家 北山会館さんの「吸江斎・碌々斎ゆかりの茶道具」展

運営協力金(入館料)1000円が安いと感じられるほど。
3時に入館したのですが、閉館までの1時間半、マイペースで見れたのは
3分の1ほどでした……
肝心の メインの 3階コーナーは、チラ見しかできぬ有り様……

私のお店で販売中の「桐小卓」や「溜 二重棚」「高杯」の本歌や、
「鉢開」「早船」といった、慶入の「長次郎 10種 写」を見ていたら、
館の方に「失礼ですが、閉館まであと15分ですが」と言われ
あわてふためく 始末。

十歳にみたずして 代を継がれた吸江斎の、
家元初期(幼少)の画や書が ほほえましくも、侘趣に満ちていて、
中でも 横物「大こん(大根)」は素晴らしかったです。

贅沢を申すなれば、吸江斎好「力囲希棗」と碌々斎好「既望棗」は、
蓋裏こそ 写真でなく 実物を拝見したかった所でございます。

もう一度 行ってみたいけど、スケジュール的に無理だろうな……

(「吸江斎・碌々斎」展は、6/21(日)までです。)
▼ 旧ブログ 記事:2009/04/11 14:27 からの転載 ▼



その後、野村美術館 「春の取り合せと赤膚焼」展を訪れました。

たしかに、赤膚焼の品ぞろえは、なかなかの物がありました。
幕末の名工 奥田木白の作が、これだけ一度に並んでいるのを
見たのは初めてです。
(後期展示にも、木白の別の作品が、たくさん並ぶようです。)

俗に「遠州七窯」とよばれる一群に、赤膚は属する訳ですが、
例によって、築窯された桃山・江戸初期から、
いったん赤膚は途絶えます。

江戸中期に、郡山の名君 柳沢尭山によって再興され、現在に至る訳ですが、
中でも 木白は、赤膚随一の名人です。
色んな国焼を写したものも焼き、そのどれもが出来がいい…
また「奈良絵」が著名になったのも、木白に拠るところが大きいです。

また、一点だけ、青木木兎の作も出ていました。
木兎は、尭山公に茶碗を見せたところ、
「荒っぽすぎて、昼間はとても見ておれん。」と評されたところから
木兎(ミミズク)と号した と言われていますが…
出展作の赤楽茶碗も、荒さ(?)が風格と迫力として昇華しているような
存在感のある茶碗でした。


↓↓(付記:20009年10月23日)↓↓

※奥田木白の茶碗が、入荷いたしました。
http://jidai.ocnk.net/product/33

↑↑             ↑↑  


観光客であふれかえる南禅寺三門や、鴨川で水遊びする家族づれを横目に、
「北村美術館」に行ってみました。
春季特別展「牛歳余春」

ちょうど茶庭や茶室の手入れ中で、聞けば14日から始まる
細川護煕さんの展覧会に向けてとのこと。
!。
(ホントなら、そちらの方を見てみたかった…)
護煕さんの作品は評価も高いですが、
あの方は、やはり政治家というより、数寄者大名の血が濃いのではないでしょうか?
学者肌というか 芸術家肌というか。
あのストイックさは、政治家向きではない気がいたします…
首相をされてた頃と、眼の輝きが、違うような気がいたします。

こちらで一番面白かったのは、「数寄者の手遊び」と題されたコーナー。
(数寄者といっても、わりと最近の 数寄者です。)
中でも、吉兆の湯木昭二郎さんの「赤絵茶碗 銘:千鳥」は、
お茶碗も赤絵なの? といった感がありますが、作はお見事でございました…


最後に俵屋吉富さんの 「京菓子資料館」を覗いてみました。
こちらは、6月2日(火)まで、
「俵と龍のコレクション -屋号にちなんだ菓子意匠と茶道具-」が開かれてます。
メインは 当代 大西清右衛門さんの「俵釜」です。
(私の記憶違いでなければ、宗匠の書付の無いものが、「みんぱく」に飾ってあったような気もします。)
入場は無料ですので、是非 ご覧ください。
▼ 旧ブログ 記事:2009/04/08 20:32 からの転載 ▼



京都の「みやこめっせ」で、京焼新作展という展示会があったので、
ついでに 美術館のはしごをして来ました。

(ちょうど京都大学の入学式が「めっせ」で併催されており、スゴい人出でした…)


地下鉄の 東山駅から「めっせ」までの、
白川ぞいの路地は、僕のお気に入りの道です。
いくつも掛かる小橋と、桜の樹。
「桜の時期はきれいだろうな…」と 京都に住んでいた頃からずっと想像してたら、
今回 満開の時期に巡りあいました。

並河記念館も、ずっと気になっていて、
なかなか縁が無かった場所。
桜満開の、白川のすぐ隣にあります。

並河靖之は、東京の涛川惣助と共に、「両 ナミカワ」と並び称された、
幕末・明治期の、七宝の名工です。

七宝でできた茶道具が、時々出てきますが、
なかなか ズバ抜けて面白いものは、そうありません。
やはり「眼」を鍛えるためには、名工の作をたくさん見ておくに限ります。

並河も、最初は商社(当時の例に洩れず、七宝も輸出が盛んだった)に、
「こんな出来では買い手が付かない」と言われ、
一念発起して、万博で受賞→帝室技芸員へ と腕を磨いたようです。

花器や小物入などの実物も素晴らしいのですが、
史料もなかなか勉強になります。
「七宝師一覧」という当時の資料に、
錦光山 ほか 京焼の著名な作家も名を連ねておりました。
(時代的に、京焼一本では、苦しかったのでしょうか)

場所がら、当館は、庭も7代小川治兵衛の作と、素晴らしいです。
(他の 治兵衛の庭より いいかもしれません…)

仕事を忘れた ひとときでした……

(その後、訪れた「野村美術館」に、「時代七宝唐草建水」が展示してあり、
新旧の七宝作品を、堪能できました。)
▼ 旧ブログ 記事:2009/04/06 12:31 からの転載 ▼ (写真は転載なし)

ホームページの美術館リンクに、
「松花堂庭園・美術館」「宇治・上林記念館」を追加し、
「大阪市立 東洋陶磁美術館」の情報を更新しました。

国公立の美術館さんは、4月に新年度を迎え、
キチッと、「年間スケジュール」を今の時期に送って来てくださいます。

大阪東洋陶磁美術館さんの「目玉」は2つの国宝
「飛青磁花生」と「油滴天目茶碗」のようで、
展覧会ごとに、かわるがわる出展しておられます。

今年度の年間スケジュールは以下です。

4/4(土)〜7/20(月)
テーマ展:「浅川伯教が愛した韓国のやきもの」
特集展:「文人コレクターの眼差し-白梼廬コレクション中国陶磁」
平常展:各コレクション+ 飛青磁花生

8/1(土)〜11/23(月)
企画展:「中国陶磁に遊ぶ」
企画展:「水都大阪2009記念事業『水都大阪再発見』
平常展:各コレクション+ 油滴天目茶碗

12/5(土)〜3/28(日)
特別展:「北宋汝窯青磁-考古発掘成果展」
特集展:「初代 宇野宗甕の陶芸」
平常展:各コレクション+ 飛青磁花生

私が行く時は、いつもたまたま飛青磁の展示期間中で、
今年も、一番興味がひかれる 宇野宗甕展の時が、やはり飛青磁……

みなさまも、ぜひ お出かけくださいませ。
▼ 旧ブログ 記事:2009/03/26 14:37 からの転載 ▼ (写真は転載なし)


春季特別展 「楽歴代」展

:4/4(土)〜6/7(日)


初代 長次郎から、ご当代まで、15代に亘る作品がズラリと並ぶ
恒例の「歴代」展が、今年も始まります。

先代の作行を 踏襲する方もいれば、
先代とは 真逆の方向を目指す方もいて、
黒と赤の焼物の中に、代々の、性格なり思想なりが透けてみえます。

楽400年の歴史が 小さな一部屋に凝縮されているのを思えば、
感慨ぶかいものがありますが……
単純に、「楽って やっぱり面白い」と、心ゆくまで堪能しましょう。

「楽家の系譜を紐解きながら、伝統と創造の世界をご満喫ください」
と、アノ楽美術館さんが おっしゃるので、
これは 行くしかないです!


:写真(左から)

黒 筒 「村雨」-初代 長次郎
花入 二彩 鶴首-3代 道入(のんこう)
香炉釉 井戸形 -2代 常慶
▼ 旧ブログ 記事:2009/03/21 12:41 からの転載 ▼ (写真は転載なし)


みんぱく のすぐ隣なのに、時間がなくて行けなかった

大阪日本民芸館:「茶と美 -柳宗宗悦・茶を想う」展
3/12(木)〜7/12(日)

面白いことに、「茶の湯の世界」26ミュージアム連動企画には、参加しておられません……
みんぱく と同じ敷地内なのに。おなじ民芸の「河井寛次郎記念館」は参加してるのに。
テーマも、まさに「茶」なのに。
伝統主義 権威主義から距離を置く、民芸の真骨頂でしょうか???

柳は、「茶」の精神に深く共鳴しながらも、
家元制度 封建的ピラミッド形の定着してしまった 当時の「茶道」に警鐘を鳴らしました。
一方で、
日常雑器に美を見出した 利休や初期の侘び茶人たちに、民芸と通底するものを感じました。
精神面でも 道具の面でも、いわゆる「茶道」と同じ方向を志向しながら、
それとは違ったヤリ方もあるということを、試み 示しました。

1955年に実施された「第一回 民芸館茶会」、3年後の「新撰茶器特別展」
の道具が、今回展示されているということで、是非是非 行ってみたかったのだけれど……

茶之湯の(茶道具の)バトンを未来に繋げるには、どうしたらいいのか
たまには こういう 違う視点から、茶道を振り返ってみるのも いいかもしれません。


弊ブログの「河井寛次郎記念館」紹介:
http://blogs.yahoo.co.jp/seiyudou/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=%B5%AD%C7%B0%B4%DB