ホーム > 茶道手帳 > 茶道 アプリ 

茶道 アプリ 

rss

件数:44

▼ 旧ブログ 記事:2011/07/04 20:03 からの転載 ▼



スマートフォンを使い始めてみて、「茶道 アプリ」「茶道具 アプリ」が充実してれば、もっと便利なのに……
という所から、本項を始めました。
電子書籍には かないませんが、何かの一助となりましたら……



1592(文禄1) 秀吉 肥前名護屋城に 黄金茶室 を運び茶会を催す。

1593(文禄2) 家康 名護屋城で 茶会を催す。今井宗久、没。(74歳)

1595(文禄4) 蒲生氏郷、没。(40歳)

1598(慶長3) 秀吉 醍醐で 花見の茶会を催す。秀吉、没。(63歳)

1599(慶長4) 古田織部・小堀遠州・金森可重 、京・堺衆らが吉野 で花見茶会 を催し、ニナイ茶屋 に「利休妄魂」 の額を掲げる。

1601(慶長6) 織部 伏見屋敷で、「利休の文」を用いた茶会を催す。

1607(慶長12) 千道安、没。(62歳)

1610(慶長15) 織部 将軍の茶湯指南役 となり、2代将軍 秀忠 に点茶の式 を伝授する。

1611(慶長16) 家康 駿府の数寄屋に 織田有楽 らを招き、茶会を催す。

1613(慶長18) 秀忠 有楽・可重・細川三斎 らを招き、茶会を催す。

1615(慶長20) 織部 茶堂 木村宗喜の 家康暗殺未遂の咎 を受け、自刃させられる。(72歳)

1620(元和6) 御茶事始 が江戸城で催され、以後 毎年 正月の恒例となる。

1621(元和7) 織田有楽、没。(75歳)

1630(寛永7) 稲葉正勝 (春日局の子)が 江戸城二の丸に、茶室を造営。

1632(寛永9) 徳川秀忠、没。(54歳)

1633(寛永10) 江岑宗左 唐津城主 寺沢広高 に出仕。

1636(寛永13) 遠州 3代将軍 家光に、茶を献ずる。

1642(寛永19) 江岑宗左 紀州徳川家 に出仕。

1645(正保2) 細川三斎、没。(83歳)

1647(正保4) 小堀遠州、没。(69歳)

1648(慶安1) 「今日庵」 が、千宗旦 により完成。

1651(慶安4) 徳川家光、没。(48歳)

1652(慶安5) 仙叟宗室 前田利常 に出仕。

1656(明暦2) 金森宗和、没。(73歳)

1658(万治1) 千宗旦、没。(81歳)

1659(万治2) 4代将軍 家綱 「御数寄屋定書」を発布。

1665(寛文5) 片桐石州 船越永景(宗舟・船越伊予) と共に、御道具奉行に任ぜられ、将軍家茶道師範 となる。石州、「三百ヶ条」 を献上する。

1666(寛文6) 一翁宗守 讃岐松平家 に出仕。

1668(寛文8) 「官休庵」 が、一翁宗守 により完成。

1673(延宝1) 片桐石州、没。(69歳)

1690(元禄3) 仙叟宗室 利休100回忌にあたり、利休堂を建立。

1723(享保8) 覚々斎宗左 8代将軍 吉宗より、唐津 桑原茶碗 を下賜される。

1730(享保15) 覚々斎宗左、没。(53歳)



写真:【石橋静友堂 ねっと店】 香合 宗旦狐  *檜垣青子*  ひがきせいし*夜咄にも[kog10141]
http://seiyudo.ocnk.net/product/5326

友だち追加 茶道アプリ 石橋静友堂-石橋晩翠居 公式LINE

▼ 旧ブログ 記事:2011/06/01 20:03 からの転載 ▼



スマートフォンを使い始めてみて、「茶道 アプリ」「茶道具 アプリ」が充実してれば、もっと便利なのに……
という所から、本項を始めました。
電子書籍には かないませんが、何かの一助となりましたら……

*

1214(建保2) 栄西和尚 が 源実朝 に茶を勧め 「喫茶養生記」 を献上する。

1267(文永4) 南浦和尚 が 中国より台子・茶具を持ち帰り、のち 夢想国師 に伝わる。

1336(建武3) 足利尊氏 が「建武式目」 を制定し、茶寄合を禁ずる。

1366(貞治5) 佐々木道誉 が京都の大原野で、百服の 本非茶勝負 を催す。

1417(応永24) 伏見宮貞成 親王 が 雲脚茶会 を催す。

1469(文明1) 古市胤栄 が 淋汗茶湯 を催す。

1471(文明3) 能阿弥 、没 (75歳)。

1483(文明15) 足利義政 の 東山山荘 常御所 が完成する。

1485(文明17) 村田珠光 が 茶礼の法式 を制定する。義政 東求堂 「同仁斎」 を造営する。

1490(延徳2) 足利義政 、没 (55歳)。

1502(文亀2) 村田珠光 、没 (80歳)。

1528(文亀2) 武野新五郎(紹鴎) が堺から上洛。

1540(天文9) 田中宗易 が 北向道陳 を介して 紹鴎に入門。

1544(天文13) 宗易 が 松屋久政 らを招き 茶会を催す。

1555(天文24) 武野紹鴎 、没 (54歳)。

1568(永禄11) 織田信長 上洛し、松永久秀 今井宗久 ら、信長に名物を進上。

1571(元亀2) 信長 東福寺に 京中の上下の衆を集め、茶会を催す。

1577(天正5) 松永久秀 が 信長に攻められ、信貴山城で 「平蜘蛛釜」 を砕いて自刃。

1578(天正6) 明智光秀 が 信長拝領の八角釜 で茶会を催す。羽柴秀吉 が 信長に茶事を許され、三木城で茶会を催す。

1582(天正10) 本能寺で 信長 自刃。秀吉 が 山崎で茶会を催す。

1583(天正11) 家康 「初花肩衝」 を秀吉に贈る。古田左介(織部) 大坂城の茶会に参席。

1584(天正12) 大坂城 「山里丸」の座敷開き の茶会が催される。

1585(天正13) 秀吉 大徳寺総見院 で大茶会を催す。また 禁中小御所 で 正親町天皇 らに茶を献じ、後見役の 宗易が 利休居士 号を賜る。

1586(天正14) 秀吉 禁中に 黄金茶室 を設え、茶会を催す。同年 利休が 今焼 黒茶碗 を用いる。

1587(天正15) 秀吉 筑前筥崎 にて茶会、また 北野大茶湯 を催す。

1590(天正18) 秀吉 小田原にて 山上宗二 を斬刑に処す。(47歳)

1591(天正19) 秀吉 利休を 堺に蟄居させた後、聚楽屋敷 に呼び戻し 自刃させる(70歳)。 蒲生氏郷 が 千少庵を 会津若松に預かる。 津田宗及 、没 (74歳)。



写真:【茶道具】 真形釜 累座 雪竹梅地紋 東山御物写  *和田美之助*  炉釜* [kmh10010]
http://seiyudo.ocnk.net/product/3175

友だち追加 茶道アプリ 石橋静友堂-石橋晩翠居 公式LINE


▼ 旧ブログ 記事:2011/04/04 12:25 からの転載 ▼



友だち追加 茶道アプリ 石橋静友堂-石橋晩翠居 公式LINE


●01:甲子 きのえね (コウシ)= (1564年) (1624年) (1684年) (1744年) (1804年) (1864年) (1924年) (1984年)
●02:乙丑 きのとうし (イッチュウ)= (1565年) (1625年) (1685年) (1745年) (1805年) (1865年) (1925年) (1985年)
●03:丙寅 ひのえとら (ヘイイン)= (1566年) (1626年) (1686年) (1746年) (1806年) (1866年) (1926年) (1986年)
●04:丁卯 ひのとう (テイボウ)= (1567年) (1627年) (1687年) (1747年) (1807年) (1867年) (1927年) (1987年)
●05:戊辰 つちのえたつ (ボシン)= (1568年) (1628年) (1688年) (1748年) (1808年) (1868年) (1928年) (1988年)
●06:己巳 つちのとみ (キシ)= (1569年) (1629年) (1689年) (1749年) (1809年) (1869年) (1929年) (1989年)
●07:庚午 かのえうま (コウゴ)= (1570年) (1630年) (1690年) (1750年) (1810年) (1870年) (1930年) (1990年)
●08:辛未 かのとひつじ (シンビ)= (1571年) (1631年) (1691年) (1751年) (1811年) (1871年) (1931年) (1991年)
●09:壬申 みずのえさる (ジンシン)= (1572年) (1632年) (1692年) (1752年) (1812年) (1872年) (1932年) (1992年)
●10:癸酉 みずのととり (キユウ)= (1573年) (1633年) (1693年) (1753年) (1813年) (1873年) (1933年) (1993年)
●11:甲戌 きのえいぬ (コウジュツ)= (1574年) (1634年) (1694年) (1754年) (1814年) (1874年) (1934年) (1994年)
●12:乙亥 きのとい (イツガイ)= (1575年) (1635年) (1695年) (1755年) (1815年) (1875年) (1935年) (1995年)
●13:丙子 ひのえね (ヘイシ)= (1576年) (1636年) (1696年) (1756年) (1816年) (1876年) (1936年) (1996年)
●14:丁丑 ひのとうし (テイチュウ)= (1577年) (1637年) (1697年) (1757年) (1817年) (1877年) (1937年) (1997年)
●15:戊寅 つちのえとら (ボイン)= (1578年) (1638年) (1698年) (1758年) (1818年) (1878年) (1938年) (1998年)
●16:己卯 つちのとう (キボウ)= (1579年) (1639年) (1699年) (1759年) (1819年) (1879年) (1939年) (1999年)
●17:庚辰 かのえたつ (コウシン)= (1580年) (1640年) (1700年) (1760年) (1820年) (1880年) (1940年) (2000年)
●18:辛巳 かのとみ (シンシ)= (1581年) (1641年) (1701年) (1761年) (1821年) (1881年) (1941年) (2001年)
●19:壬午 みずのえうま (ジンゴ)= (1582年) (1642年) (1702年) (1762年) (1822年) (1882年) (1942年) (2002年)
●20:癸未 みずのとひつじ (キビ)= (1583年) (1643年) (1703年) (1763年) (1823年) (1883年) (1943年) (2003年)
●21:甲申 きのえさる (コウシン)= (1584年) (1644年) (1704年) (1764年) (1824年) (1884年) (1944年) (2004年)
●22:乙酉 きのととり (イツユウ)= (1585年) (1645年) (1705年) (1765年) (1825年) (1885年) (1945年) (2005年)
●23:丙戌 ひのえいぬ (ヘイジュツ)= (1586年) (1646年) (1706年) (1766年) (1826年) (1886年) (1946年) (2006年)
●24:丁亥 ひのとい (テイガイ)= (1587年) (1647年) (1707年) (1767年) (1827年) (1887年) (1947年) (2007年)
●25:戊子 つちのえね (ボシ)= (1588年) (1648年) (1708年) (1768年) (1828年) (1888年) (1948年) (2008年)
●26:己丑 つちのとうし (キチュウ)= (1589年) (1649年) (1709年) (1769年) (1829年) (1889年) (1949年) (2009年)
●27:庚寅 かのえとら (コウイン)= (1590年) (1650年) (1710年) (1770年) (1830年) (1890年) (1950年) (2010年)
●28:辛卯 かのとう (シンボウ)= (1591年) (1651年) (1711年) (1771年) (1831年) (1891年) (1951年) (2011年)
●29:壬辰 みずのえたつ (ジンシン)= (1592年) (1652年) (1712年) (1772年) (1832年) (1892年) (1952年) (2012年)
●30:癸巳 みずのとみ (キシ)= (1593年) (1653年) (1713年) (1773年) (1833年) (1893年) (1953年) (2013年)
●31:甲午 きのえうま (コウゴ)= (1594年) (1654年) (1714年) (1774年) (1834年) (1894年) (1954年) (2014年)
●32:乙未 きのとひつじ (イツビ)= (1595年) (1655年) (1715年) (1775年) (1835年) (1895年) (1955年) (2015年)
●33:丙申 ひのえさる (ヘイシン)= (1596年) (1656年) (1716年) (1776年) (1836年) (1896年) (1956年) (2016年)
●34:丁酉 ひのととり (テイユウ)= (1597年) (1657年) (1717年) (1777年) (1837年) (1897年) (1957年) (2017年)
●35:戊戌 つちのえいぬ (ボジュツ)= (1598年) (1658年) (1718年) (1778年) (1838年) (1898年) (1958年) (2018年)
●36:己亥 つちのとい (キガイ)= (1599年) (1659年) (1719年) (1779年) (1839年) (1899年) (1959年) (2019年)
●37:庚子 かのえね (コウシ)= (1600年) (1660年) (1720年) (1780年) (1840年) (1900年) (1960年) (2020年)
●38:辛丑 かのとうし (シンチュウ)= (1601年) (1661年) (1721年) (1781年) (1841年) (1901年) (1961年) (2021年)
●39:壬寅 みずのえとら (ジンイン)= (1602年) (1662年) (1722年) (1782年) (1842年) (1902年) (1962年) (2022年)
●40:癸卯 みずのとう (キボウ)= (1603年) (1663年) (1723年) (1783年) (1843年) (1903年) (1963年) (2023年)
●41:甲辰 きのえたつ (コウシン)= (1604年) (1664年) (1724年) (1784年) (1844年) (1904年) (1964年) (2024年)
●42:乙巳 きのとみ (イッシ)= (1605年) (1665年) (1725年) (1785年) (1845年) (1905年) (1965年) (2025年)
●43:丙午 ひのえうま (ヘイゴ)= (1606年) (1666年) (1726年) (1786年) (1846年) (1906年) (1966年) (2026年)
●44:丁未 ひのとひつじ (テイビ)= (1607年) (1667年) (1727年) (1787年) (1847年) (1907年) (1967年) (2027年)
●45:戊申 つちのえさる (ボシン)= (1608年) (1668年) (1728年) (1788年) (1848年) (1908年) (1968年) (2028年)
●46:己酉 つちのととり (イツユウ)= (1609年) (1669年) (1729年) (1789年) (1849年) (1909年) (1969年) (2029年)
●47:庚戌 かのえいぬ (コウジュツ)= (1610年) (1670年) (1730年) (1790年) (1850年) (1910年) (1970年) (2030年)
●48:辛亥 かのとい (シンガイ)= (1611年) (1671年) (1731年) (1791年) (1851年) (1911年) (1971年) (2031年)
●49:壬子 みずのえね (ジンシ)= (1612年) (1672年) (1732年) (1792年) (1852年) (1912年) (1972年) (2032年)
●50:癸丑 みずのとうし (キチュウ)= (1613年) (1673年) (1733年) (1793年) (1853年) (1913年) (1973年) (2033年)
●51:甲寅 きのえとら (コウイン)= (1614年) (1674年) (1734年) (1794年) (1854年) (1914年) (1974年) (2034年)
●52:乙卯 きのとう (イツボウ)= (1615年) (1675年) (1735年) (1795年) (1855年) (1915年) (1975年) (2035年)
●53:丙辰 ひのえたつ (ヘイシン)= (1616年) (1676年) (1736年) (1796年) (1856年) (1916年) (1976年) (2036年)
●54:丁巳 ひのとみ (テイシ)= (1617年) (1677年) (1737年) (1797年) (1857年) (1917年) (1977年) (2037年)
●55:戊午 つちのえうま (ボゴ)= (1618年) (1678年) (1738年) (1798年) (1858年) (1918年) (1978年) (2038年)
●56:己未 つちのとひつじ (キビ)= (1619年) (1679年) (1739年) (1799年) (1859年) (1919年) (1979年) (2039年)
●57庚申 かのえさる (コウシン)= (1620年) (1680年) (1740年) (1800年) (1860年) (1920年) (1980年) (2040年)
●58:辛酉 かのととり (シンユウ)= (1621年) (1681年) (1741年) (1801年) (1861年) (1921年) (1981年) (2041年)
●59:壬戌 みずのえいぬ (ジンジュツ)= (1622年) (1682年) (1742年) (1802年) (1862年) (1922年) (1982年) (2042年)
●60:癸亥 みずのとい (キガイ)= (1623年) (1683年) (1743年) (1803年) (1863年) (1923年) (1983年) (2043年)

写真:「茶湯便利帳」
http://seiyudo.ocnk.net/product/5114
友だち追加 茶道アプリ 石橋静友堂-石橋晩翠居 公式LINE

▼ 旧ブログ 記事:2011/03/07 22:53 からの転載 ▼




(はじめに)

スマートフォンを使い始めてみて、「茶道 アプリ」「茶道具 アプリ」が充実してれば、もっと便利なのに……
という所から、本項を始めました。
電子書籍には かないませんが、何かの一助となりましたら……

うまくいく か、どうか……

今回は、試しに、毎年 新春に 宮内庁より発表される「御題」の一覧を、再掲してみました

*

明治2年 (1869年) 春風来海上
明治3年 (1870年) 春来日暖
明治4年 (1871年) 貴賤春迎
明治5年 (1872年) 風光日々新
明治6年 (1873年) 新年祝道
明治7年 (1874年) 迎年言志
明治8年 (1875年) 都鄙迎年
明治9年 (1876年) 新年望山
明治10年 (1877年) 松不改色
明治11年 (1878年) 鴬入新年語
明治12年 (1879年) 年新年祝言
明治13年 (1880年) 庭上鶴馴
明治14年 (1881年) 竹有佳色
明治15年 (1882年) 河水久澄
明治16年 (1883年) 四海清
明治17年 (1884年) 年晴天鶴
明治18年 (1885年) 雪中早梅
明治19年 (1886年) 緑竹年久
明治20年 (1887年) 池水浪静
明治21年 (1888年) 雪埋松
明治22年 (1889年) 水石契久
明治23年 (1890年) 寄国祝
明治24年 (1891年) 社頭祈世
明治25年 (1892年) 日出山
明治26年 (1893年) 巌上亀
明治27年 (1894年) 梅花先春
明治28年 (1895年) (寄海祝)   ※「日清戦争による 広島行幸中」のため、中止。
明治29年 (1896年) 寄山祝
明治30年 (1897年) (松影映水) ※「英照皇太后 崩御」のため、中止。
明治31年 (1898年) (新年雪)  ※「英照皇太后 の喪明け後 開催」の予定が、中止。
明治32年 (1899年) 田家煙
明治33年 (1900年) 松上鶴
明治34年 (1901年) 雪中竹
明治35年 (1902年) 新年梅
明治36年 (1903年) 新年海
明治37年 (1904年) 巌上松
明治38年 (1905年) 新年山
明治39年 (1906年) 新年河    ※2月7日に 開催。
明治40年 (1907年) 新年松
明治41年 (1908年) 社頭松
明治42年 (1909年) 雪中松
明治43年 (1910年) 新年雪
明治44年 (1911年) 寒月照梅花
明治45年 (1912年) 松上鶴
  
大正2年 (1913年) (なし)    ※「明治天皇 の喪中」につき
大正3年 (1914年) 社頭杉
大正4年 (1915年) (なし)    ※「昭憲皇太后 の喪中」につき
大正5年 (1916年) 寄国麗
大正6年 (1917年) 遠山雪
大正7年 (1918年) 海辺松
大正8年 (1919年) 朝晴雪
大正9年 (1920年) 田家早梅
大正10年 (1921年) 社頭暁
大正11年 (1922年) 旭光照波
大正12年 (1923年) 暁山雲
大正13年 (1924年) 新年言志
大正14年 (1925年) 山色連天
大正15年 (1926年) 河水清
  
昭和2年 (1927年) (海上風静)    ※「大正天皇 崩御」のため、中止。
昭和3年 (1928年) 山色新
昭和4年 (1929年) 田家朝
昭和5年 (1930年) 海邊巖
昭和6年 (1931年) 社頭雪
昭和7年 (1932年) 暁鷄聲
昭和8年 (1933年) 朝海
昭和9年 (1934年) (なし)    ※「朝香宮妃允子内親王 薨去」につき
昭和10年 (1935年) 池邊鶴
昭和11年 (1936年) 海上雲遠
昭和12年 (1937年) 田家雪
昭和13年 (1938年) 神苑朝
昭和14年 (1939年) 朝陽映島
昭和15年 (1940年) 迎年祈世
昭和16年 (1941年) 漁村曙
昭和17年 (1942年) 連峯雲
昭和18年 (1943年) 農村新年
昭和19年 (1944年) 海上日出    ※「昭和天皇 の体調不良」のため、歌会のみ中止
昭和20年 (1945年) 社頭寒梅
昭和21年 (1946年) 松上雪
昭和22年 (1947年) あけぼの
昭和23年 (1948年) 春山
昭和24年 (1949年) 朝雪
昭和25年 (1950年) 若草
昭和26年 (1951年) 朝空
昭和27年 (1952年) (小鳥)     ※「貞明皇后 崩御」のため、中止。
昭和28年 (1953年) 船出       ※「秩父宮雍仁親王 薨去」のため、2月5日に延期。
昭和29年 (1954年) 林
昭和30年 (1955年) 泉
昭和31年 (1956年) 早春
昭和32年 (1957年) ともしび
昭和33年 (1958年) 雲
昭和34年 (1959年) 窓
昭和35年 (1960年) 光
昭和36年 (1961年) 若
昭和37年 (1962年) 土
昭和38年 (1963年) 草原
昭和39年 (1964年) 紙
昭和40年 (1965年) 鳥
昭和41年 (1966年) 声
昭和42年 (1967年) 魚
昭和43年 (1968年) 川
昭和44年 (1969年) 星
昭和45年 (1970年) 花
昭和46年 (1971年) 家
昭和47年 (1972年) 山
昭和48年 (1973年) 子ども
昭和49年 (1974年) 朝
昭和50年 (1975年) 祭り
昭和51年 (1976年) 坂
昭和52年 (1977年) 海
昭和53年 (1978年) 母
昭和54年 (1979年) 丘
昭和55年 (1980年) 桜
昭和56年 (1981年) 音
昭和57年 (1982年) 橋
昭和58年 (1983年) 島
昭和59年 (1984年) 緑
昭和60年 (1985年) 旅
昭和61年 (1986年) 水
昭和62年 (1987年) 木
昭和63年 (1988年) 車
昭和64年 (1989年) (晴)        ※「昭和天皇 崩御」のため、中止。
  
平成2年 (1990年) 晴           ※「昭和天皇を偲ぶ歌会」として、2月6日に開催。
平成3年 (1991年) 森
平成4年 (1992年) 風
平成5年 (1993年) 空
平成6年 (1994年) 波
平成7年 (1995年) 歌
平成8年 (1996年) 苗
平成9年 (1997年) 姿
平成10年 (1998年) 道
平成11年 (1999年) 青
平成12年 (2000年) 時
平成13年 (2001年) 草
平成14年 (2002年) 春
平成15年 (2003年) 町・街
平成16年 (2004年) 幸
平成17年 (2005年) 歩み
平成18年 (2006年) 笑み
平成19年 (2007年) 月
平成20年 (2008年) 火
平成21年 (2009年) 生
平成22年 (2010年) 光
平成23年 (2011年) 葉
平成24年  (2012年) 岸

(↓更新)

平成25年 (2013年) 立
平成26年 (2014年) 静
平成27年 (2015年) 本
平成28年 (2016年) 人
平成29年 (2017年) 野
平成30年 (2018年) 語
平成31年 (2019年) 光

令和2年 (2020年) 望
令和3年 (2021年) 実      ※「新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大状況に鑑み」延期 後、3月26日に開催。
令和4年 (2022年) 窓
令和5年 (2023年) 友


友だち追加 茶道アプリ 石橋静友堂-石橋晩翠居 公式LINE

参考:「茶人手帳」河原書店・「茶湯手帳」宮帯出版社・「茶道手帳」淡交社・「新版 茶道美術手帳」淡交社


関連: 干支・勅題の茶道具
https://seiyudo.ocnk.net/product-group/22

写真:【茶道具】 香合 青磁 一葉  *手塚祥堂*  西・前頭7枚目* 形物香合番付[kog70024]
https://seiyudo.ocnk.net/product/4160