ホーム > おしらせ > : 令和5年 勅題 「友」 (お題・御題)  :

: 令和5年 勅題 「友」 (お題・御題)  :



昨年は 「新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大状況に鑑み」 3月まで延期された 「歌会始の儀」が、

昨年と同じく感染防止対策は徹底されつつも、旧来どおりの日程で催され、

来年2023年の 御題が、『友』 と発表されました。

:宮内庁:「詠進歌の詠進要領」
http://www.kunaicho.go.jp/event/eishin.html

ので、

毎年恒例の このネタ 記事でございます。


(明治2年に復興されて以降の「勅題 一覧」は コチラ ↓)
http://www.bansui.jp/diary-detail/27

*

毎年 本記事にて、9月頃に発表される お道具達がどんな風になるか、予想して楽しむ訳ですが、

(作家さん方の ご苦慮を偲ぶ訳ですが)

「友」は比較的イメージが広がり易く、しかも意外なことに、歴史上 一度も採用されていない 初出の御題のようです。

(明治期〜戦後すぐまで 80余年の熟語の御題時代も、一字も「友」は含まれていません。意外でしたが…)

(また、余談ですが、弊店にとっては 2014年 平成26年の「静」に続いて 屋号にまつわる題で、前回同様 こそばゆい思いが致します…)


宮内庁の発表によりますと、

お題は「友(とも)」ですが、歌に詠む場合は「友」の文字が詠み込まれていればよく、「友人」、「学友」、「友好」のような熟語にしても差し支えありません。…

とのことで、

ここで 毎年恒例の 名物道具の中から「友」を探してみたいと思います。


まず、れいによって 「大正名器鑑」を見てみますと、
https://www.bansui.jp/diary-detail/117?category=2

「友」の字をもつ名物茶道具は、

茶入の「大友瓢箪=上杉瓢箪」 1点のみで、意外にも茶碗には存在しませんでした。


また 「名物裂 一覧」
https://www.bansui.jp/page/kensaku?q=%E5%90%8D%E7%89%A9%E8%A3%82%E3%80%80%E4%B8%80%E8%A6%A7

にも、やはり
「友」の名をもつ名物裂が見いだせませんでした。


そして 「友」という語を含む「禅語」となると、

これはけっこうな数がありそうです。時間に余裕があれば、いずれ まとめてご紹介できれば… と考えている次第です。


千家十職の 土田「友」湖さんはともかく、抹茶やお香にも「友」が含まれる銘はございますし、「三友」「○○の友」…

「静」の時とは違って、わりと絵にしやすく、物語性に満ちた御題だと思うのですが…



*

それでは、いつも通り 本年のお題「窓」 の数首を紹介するとしまして…

今宵はこの辺で…


【御製】

世界との往き来難(がた)かる世はつづき窓開く日を偏(ひとへ)に願ふ


【敬宮愛子さま】

英国の学び舎に立つ時迎へ開かれそむる世界への窓


【高円宮承子さま】

コロナ禍に換気もとめて閉ぢぬ窓エアコン眺めてしばし案ずる


【川坂浩代さん】

パソコンの小さき窓にそれぞれの日常ありて会は始まる


【伊藤奈々さん】

窓を拭く人現れてこの場所がほぼ空だつたことに気が付く


【難波來士さん】

窓の外見たつて答へはわからない少し心が自由になれる



写真:【石橋静友堂 ねっと店】 三友棚  松摺漆  *川瀬表完*  三千家好写*   [595tan13141]
https://seiyudo.ocnk.net/product/6745


※干支・勅題の茶道具
https://seiyudo.ocnk.net/product-group/22

友だち追加 茶道アプリ 石橋静友堂-石橋晩翠居 公式LINE