: 平成31年 勅題 「光」 (お題・御題) :
つつがなく「歌会始の儀」 が催され、来年2019年の 御題が、『光』 と発表されました。
:宮内庁:「詠進歌の詠進要領」
http://www.kunaicho.go.jp/event/eishin.html
ので、
毎年恒例の このネタ 記事でございます。
(明治2年に復興されて以降の「勅題 一覧」は コチラ ↓)
http://www.bansui.jp/diary-detail/27
*
毎年 本記事にて、9月頃に発表される お道具達がどんな風になるか、予想して楽しむ訳ですが、
(作家さん方の ご苦慮を偲ぶ訳ですが)
「光」は、本年の「語」以上に つくり易い御題 なのではないでしょうか?
(本年の「語」は、『大正名器鑑』所載の名物道具で、
その銘をもつものは皆無でしたが、「光」となりますと
「珠光文琳」「龍光院丸壺」「龍光院鶴首」「珠光天目」「珠光青磁」「龍光院井戸」「三光 (黒 四方ノンコウ)」「加賀光悦」「膳所光悦」…
と、珠光・光悦・龍光院に纏わるものが、たくさん挙げられます。)
宮内庁の発表によりますと、
「光線」「栄光」のような熟語にしても、また、「光る」のように訓読しても差し支えない
とのことですので、さらにイメージは膨らみます。
(本年の「語」は、私の予想どおり「源氏物語」にちなむ茶道具がたくさん登場しましたが、「光」源氏として、来年も転用できそうです。
また、そもそも「光」という勅題は、「明治5年 (1872年) 風光日々新」「大正11年 (1922年) 旭光照波」の他、
「昭和35年 (1960年) 光」や、直近でも 「平成22年 (2010年) 光」 と、
ほんの十年を満たずして、同じ御題の採用となりました…)
創る側 でないので、毎年 勝手なことを申す訳ですが。
*
例年は、ここで天皇陛下の御製 ほか 召人や選者の歌を数首 紹介しておりますが、時間の都合で、今年は
http://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/pdf/utakai-h30.pdf (平成30年 歌会始御製御歌及び詠進歌:宮内庁)
にて 略させて頂きます…
*
写真:【石橋静友堂 ねっと店】 茶碗 源氏物語 *今岡三四郎* 勅題・御題 [0cwn086010eto]
https://seiyudo.ocnk.net/product-list?keyword=%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
※「光」の茶道具
https://seiyudo.ocnk.net/product-list?keyword=%E5%85%89&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
※干支・勅題の茶道具
https://seiyudo.ocnk.net/product-group/22